定期テスト完全マニュアル 〜2週間前からの過ごし方〜

❶ なぜ2週間前からの準備がカギなのか

「まだ2週間もあるし、来週からでいいや」
「部活が忙しいから、1週間前の休止期間で乗り切ろう」

――こんな声を毎回聞きます。

でも、定期テストで本当に結果を出している生徒は、2週間前からの過ごし方が圧倒的に違う

テストは「直前の追い込み」だけでは限界があります。
むしろ勝負を分けるのは、基礎を固めて弱点を潰す時間をどれだけ確保できるか
そして、その準備期間が「テスト2ー3週間前」なのです。

この記事では、予備校の立場から 2週間前からの完全な勉強法マニュアル をお届けします。
さらに、英語・数学・国語・理科といった主要科目ごとのポイントもまとめました。
最後まで読めば「テスト勉強の迷い」がなくなり、高得点への最短ルートが見えるはずです。


❷ 定期テスト勉強の大原則

定期テストは 「やった量」ではなく「できるようになった量」 が点数に直結します。
ノートをまとめただけ、ワークを1周しただけでは不十分。
最終的に 「演習テキストでできない問題をゼロにする」 こと。
そのために、2週間の過ごし方を逆算していきましょう。


❸ 2週間前~1週間前:基礎固めと弱点把握

  • 出題範囲を把握し、ワーク・教科書をざっと通す
  • 全範囲「できる/できない」を仕分けてリスト化
  • 暗記はとにかく周回で定着

👉 この時期は“広く確認・弱点把握”に徹する。


❹ 残り1週間:演習&弱点潰し

  • 苦手単元を集中攻略
  • 問題演習は解いたら解説を読み、翌日再トライ
  • 過去問・予想問題で時間を計りながら演習
  • 仕分けリストの「できなかった」問題を優先的に

👉 “できる問題を増やす”ことに集中。


❺ テスト直前3日間:仕上げ

  • 間違えリストを集中的に演習
  • 要点まとめノートを見返し、抜け漏れを最小化
  • 暗記科目は夜→翌朝で復習サイクル
  • 睡眠優先、徹夜はNG

❻ テスト前日&当日

  • 前日:持ち物チェック+軽い復習+早寝
  • 当日:解ける問題から確実に得点、最後は見直しに集中

❼ 教科別ポイント

英語コミュニケーション

  • 本文暗記+内容理解が命。
  • 教科書本文を声に出して読む → 意味を言えるか確認 → 音読暗唱へ。
  • 単語・熟語は「本文の中でどう使われているか」を意識。
  • 本文理解がそのままテスト得点に直結する。

論理表現(英文法)

  • 文法問題集は必ず2周以上。
  • 1周目でできなかった問題に印をつけ、2周目はそこだけ反復。
  • 暗記ではなく「なぜその答えになるか」を説明できるレベルに。
  • 曖昧に覚えたまま放置しない。

数学

  • 教科書・ワークの例題→基本問題→応用問題の順で仕上げる。
  • 計算ミスは「なぜ起きたか」を記録し、同じミスを繰り返さない。
  • できなかった問題は必ず“解法を説明できる”ように復習。
  • 「分かる」から「できる」に落とし込むことが点数を伸ばす鍵。

現代文

  • 教科書本文の「段落ごとの要旨」を自分でまとめる。
  • 設問は「なぜその答えか」を言語化してから書く。
  • 漢字・語彙問題は落とさない。ここで差がつく。

古文

  • 単語・文法の基礎暗記が最優先。
  • 教科書本文を品詞分解 → 主語を明確化して読解。
  • 助動詞の意味・活用を確認しながら本文を読む。
  • 暗記系は「書いて覚える」+「声に出す」の併用が効率的。

理科(物理・化学・生物)

  • 暗記+理解+計算演習の3本柱。
  • 用語は「説明できる」状態まで持っていく。
  • 計算問題は“なぜその式を立てるか”のプロセスを意識。
  • 図表やグラフを使った問題は、必ず手で書きながら理解する。

❽ まとめ:高得点を取るために

  • 「やった」ではなく「できるようになった」を意識する
  • 2周目以降は できなかった問題だけを徹底的に潰す
  • 最後には「テキストでできない問題がない」状態に持っていく

👉 これが定期テストで高得点を取るための唯一の王道です。
2週間をどう使うかで、結果は大きく変わります。

この記事を書いた人

なおき