【科学的根拠に基づいた】勉強中に眠くなってしまうときの解決方法

最近、「勉強中に眠気がきて集中できない」という悩みをよく聞きます。
かく言う自分も受験期は何度眠気に悩まされたことか…

「やる気がないのかな…」と落ち込む人も多いけど、実は眠気にはちゃんと科学的な理由があります。

今回はそんな悩みを抱えるみんなのために、科学的根拠に基づいた原因と解決法をまとめました。

「気合い」で乗り切るのではなく、「仕組み」で眠気をコントロールしていきましょう!


❶ 眠くなる原因を知ろう

  • 睡眠不足
    → スタンフォード大学の研究によると、6時間睡眠を2週間続けると徹夜1日と同じ集中力低下が見られる。
    → 高校生の約70%が「平日の睡眠は7時間未満」(文科省調査)。
  • 食後すぐの勉強
    → 炭水化物を多く摂ると血糖値が急上昇し、その後急降下。この「血糖値スパイク」で急激な眠気が起きる。
  • 単調な作業
    → 単純作業を続けると、脳の前頭前野(考える司令塔)の活動量が低下し、眠気が出やすくなることが分かっている。

❷ 今すぐできる眠気対策

  • 冷たい水を飲む
    → 軽度の脱水(体重の2%減)で集中力は低下。コップ1杯の水で脳の働きが回復することが分かっています。
  • 立って勉強する
    → 立位は座位より血流が促進され、覚醒度が上がりやすい。特に音読や暗記に効果的。
  • ポモドーロ法(25分集中→5分休憩)
    → 人間の集中力は20〜30分程度で低下することが多く、短いサイクルで区切ることで集中を維持しやすい。
  • ストレッチや顔を洗う
    → 筑波大学の睡眠科学研究によると、軽い運動は眠気を改善する効果があるとのこと。
  • コーヒーナップ/短い仮眠
    → NASAの研究では、26分の仮眠で作業効率が34%、注意力が54%向上したと報告されている。
    → コーヒーを飲んだ直後に15〜20分の仮眠をとると、カフェインが効き始める頃に自然と目が覚め、眠気対策に効果的。

❸ 眠くなりにくい勉強法

  • 夕方はアウトプット型に切り替える
    → 問題演習や音読などのアウトプットは、インプットよりも脳を活発に使うため眠気が出にくい。
  • インプットも大事。その効果的なやり方とタイミング
    → 新しい知識を入れる→すぐにアウトプットで使う、という流れで記憶が強化されることが分かっています。
    → インプットは脳が冴えている午前中がおすすめ。
    → 夜は新しい知識を大量に入れるよりも、軽いインプット+復習アウトプットが効果的。
  • 朝型にシフト
    → 午前中は覚醒ホルモン(コルチゾール)の分泌が活発で、学習効率が上がりやすい。

❹ 生活習慣を整える

  • 睡眠の質を上げる
    → ブルーライトはメラトニン分泌を抑えて入眠を妨げる。寝る前1時間スマホをやめると眠りの質が改善されやすい。
  • 軽い運動習慣
    → 定期的な運動は昼間の眠気を減らし、夜の睡眠の質を高めることが確認されている。
  • 食事の工夫
    → 高GI食品(菓子パン、砂糖の多い飲み物など)は眠気を誘発しやすい。低GI食品(玄米、全粒パンなど)を選ぶと安定しやすい。

まとめ

眠気は「根性不足」ではなく、脳と体の自然な反応です。
だからこそ、科学的に正しい工夫をすれば、眠気をコントロールできます。

「眠くなる自分=ダメ」ではなく、
「眠くなるのは普通。じゃあどう工夫するか?」
そう考えられる人こそ、最後まで集中力を発揮できます。

眠気を制する者が、受験を制する!

さあ今日からできることを始めていこう!

この記事を書いた人

なおき