イチロー選手の有名な言葉に、
「努力は夢中に勝てない」
というものがあります。
先日、個別過去問演習の授業中。
ある生徒と英文を読み進めているときに、こんな場面がありました。
「ここの”They”ってなんだろうね?」
文章はかなり難解。
素直に読んでも主語(theyを指す名詞)がどこにあるのか全然見えてこない。
でも、前後の文脈を丁寧に追いかけながら、
名詞のニュアンスの違い、
“もしこの単語を主語としたら起こる矛盾”
そういった細かな手がかりを一つずつ積み重ねていくと、突然—
「あっ!これが主語じゃない!?」
「そうだ!そうすると全部辻褄が合う!」
「アニメの最終回の伏線回収みたいでめっちゃ面白い!」
こんなワクワクした声が飛び交った。
そして授業が終わるころ、彼女はこう言った。
「最近こういう発見が、過去問分析のたびにあって面白いんですよ!」
……これには思わず震えた。
「努力が夢中に勝てないって、こういうことだよな」と。
受験生のみんなへ
最初から“夢中”になれる人なんて、ほとんどいません。
むしろ多くの人は、
「よく分からないけど、とにかくやってみる」
という“努力”の段階からスタートします。
でも、その中で——
ちょっと成長を実感できたり、
工夫してみたらうまくいったり、
わからなかったものがつながったり。
そういう“小さな成功体験”を積み重ねていくと、
気づけば努力が楽しくなり、
その楽しさが夢中へと変わっていきます。
夢中になった瞬間、勉強は努力を追い越す。
やらされる勉強ではなく、
「知りたい」「分かりたい」「もっとできるようになりたい」
という内側からのエネルギーが湧いてくる。
その境地に到達した瞬間、
学力の伸び方が一気に変わります。
だからこそ、今はまだ夢中になれていない人も大丈夫。
まずは努力の中に“面白さ”を見つけてみよう。
今日も一緒に前へ進もう。
君が夢中になる瞬間は、すぐそこにある。
